カオナビHRテクノロジー総研調査レポートREPORT
カオナビHRテクノロジー総研では、2020年5月にリモートワーク実態調査を実施しましたが、調査項目を一部変更し、8月にフォロー調査を実施しました。本記事では、「勤務時間の半分以上は出社せずにリモートワークで働き、それ以外は就業場所に出社している」もしくは「基本的に毎日、リモートワークで働いている」を選択した、「リモートワーク中心の働き方」をしている有業者の回答結果を考察します。
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、リモートワークを始めた方も多いのではないでしょうか。カオナビHRテクノロジー総研では、2020年5月にリモートワーク実態調査を実施しましたが、調査項目を一部変更し、8月にフォロー調査を実施しました。前回5月は全国的な緊急事態宣言下という状況でしたが、緊急事態が解除された今、リモートワークはどのように変化しているのでしょうか。
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、リモートワークを始めた方も多いのではないでしょうか。HRテクノロジー総研では、リモートワーク実態調査を実施しました。今回は「リモートワークの未来」に焦点を当て、またこれまでのリモートワーク実態調査を振り返ります。
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、リモートワークを始めた方も多いのではないでしょうか。HRテクノロジー総研では、リモートワーク実態調査を実施しました。今回は、「リモートワーカーは何を感じているのか」に焦点を当て、リモートワークの「今」を考察します。
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、リモートワークを始めた方も多いのではないでしょうか。HRテクノロジー総研では、リモートワーク実態調査を実施しました。今回は、様々な角度から「リモートワーク実施率」に焦点を当て、リモートワーク浸透の現状を確認します。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、リモートワークに移行した方も多いのではないでしょうか。当たり前のことですが、私たちは日頃、自分の知らない情報を会社内の誰かに聞く、もしくは自分が知っている情報を会社内の誰かに教えながら、業務を遂行しています。この「業務遂行における情報のやりとり」について、リモートワーク環境における最適解は何かを、本記事では探っていきたいと思います。
「ナッジエンジン」とは、従業員のデータを分析し、行動の変容を促すヒントやアドバイス、提案などを従業員に、高頻度で提供するシステムのことを指します。アメリカでは注目が集まりつつある「ナッジエンジン」について、どのようなもので、何が実現できるのか、日本で普及はしそうか、そして普及の壁は何か、以下で考察していきたいと思います。
社員にとって人事評価は、昇給や昇格に繋がる一大イベントです。同様に企業にとっても、給与、ポジションといった経営資源の配分に関わる重要な意思決定です。人事評価をキチンと行うことは、生産性や幸福感とも関連する社会的テーマと言えるでしょう。
そこで今回は、人事評価の満足度や不満の原因について、アンケートによる調査を行いました。
人事異動は会社にとっても従業員にとっても一大イベントです。人事異動の内容がその後の生産性やエンゲージメントに大きな影響を与えることは、多くの人が感じていることでしょう。今回はそんな人事異動について従業員がどう思っているか、どうして欲しいかなどを調査しました。
最近の投稿
- 2023年9月14日
- 2023年6月22日
- 2023年4月5日
- 2023年3月8日
- 2023年1月6日
カテゴリ別アーカイブ
年別アーカイブ
- 本サイト記事の引用・転載の際は、必ず「出典:カオナビHRテクノロジー総研」と明記してください
- Webページなど電子的な媒体への引用・転載の場合、該当記事のURLも加えて掲載ください。
- 報道関係者様による引用・転載の場合、掲載動向の把握のため、こちらまでご連絡いただけますようお願い致します。